株式会社 高山商会

トータルカーライフサポート宣言

『バッテリーの健康診断』

ショップからのお知らせでふれた

『バッテリーの健全性』について



記事を見て頂いたお客様が、たまたま

ご来店になり、話題となりました。



記事のなかで、本人は分かりやすく説明

できているつもりでも・・・。



「あんまり良くわからんな~!」



少し反省です。(-_-;)





さて、写真は先日から少し?な感じだった

近乗り用・自社軽バンの測定結果です。

※純正から交換なし、30,000KM程度走行※



①が充電前で、②が約半日補充電後



①≪良好、但し要充電≫

健全性 96%  充電状態 57%と出てます。

⇒バッテリーはまだ大丈夫だけど、チョイ乗り

ばかりだと、上がってしまうかも?



②≪良好、問題なし≫

健全性 100%  充電状態 100%へ回復。



つまり・・・重要なのは、充電状態ではなく

バッテリー自体の健全性=キャパ(容量)

ということになります。



ここの判断を誤ると・・・

まだ大丈夫(単なる充電不足)なバッテリー

も”交換しないとダメですね~!”ということに

なりかねません。



当然バッテリーにも寿命があり、いづれ

補充電しても、健全性が戻らなくなります。



バケツの大きさに例えると、新品時の容量が

10Lだったのが、だんだんと小さくなり

一杯に水を入れても(充電しても)9L・8Lしか

入らなくなるのと同じです。



丁寧な説明をと思っていたら、やたら長文に

なってしまいました・・・。<(_ _)>



そろそろ結論を・・・



≪こまめな点検で、安心・安全のカーライフを!≫

≪点検・交換はぜひ信頼のおける専門店で♪≫



\\\バッテリーだけじゃなく、もちろんタイヤもね\\\












































更新 2016年02月02日